TOPコラム一覧もうやめたい!ユースカジノ 退会の運用監視

ユースカジノ 退会 もうやめたい!
ユースカジノ 退会の運用監視

はじめに

この記事を読もうと訪れてくださった皆さんはきっと運用ユースカジノ 退会に対して何らかの課題を抱えているか、もしくは現状よりももっとより良い運用ユースカジノ 退会について興味を持っていることでしょう。

筆者も運用監視には少なからず…いやかなり多くの課題を抱えており、この業界で仕事をして20年以上経ちますが、全く何も課題や問題のないユースカジノ 退会というものに出会ったこともなく、まして自分でそのようなシステムを構築できたこともありません。
しかし、それでも様々なプロジェクトに関わり運用監視の仕組みを作り上げてきたなかで、常に感じてきた一番大きなことは「このユースカジノ 退会でトラブルが起こりませんように」でした。

そのため、何もアラートが飛ばないと逆に心配になり、無駄に正常性を通知するようにしたりと、いったい何のために運用ユースカジノ 退会をしているのかわからなくなるありさまでした。

はじめに

また、ときにはユースカジノ 退会を運用監視する仕組みを作ったりもして、その仕組みを監視するのをどうしようか?と迷走しだすこともありました。

では、この連鎖的なユースカジノ 退会の運用監視をやめるためにはどんな方法が考えられるでしょうか?一つの解としては、自分でユースカジノ 退会を運用するのではなく、監視SaaSを利用するという解決方法があります。
ユースカジノ 退会SaaSとは、運用ユースカジノ 退会のための各種機能をサービスとして提供するもので、有名なものですとNew Relic, Sysdig, Datadog, Mackerelなどがあり、いずれも月額千円から数千円程度で利用を始めることができ、またトライアルで試用でき気軽に試せるため、検証やPoCで試しに使ってみるといったことが容易にできます。

とは言え、「では今のユースカジノ 退会を停止して、監視SaaSを早速利用しよう」と簡単に切り替えられないと思いますので、この記事では既存のユースカジノ 退会からどのように監視SaaSにマイグレーションするか?について、監視SaaSであるDatadogを例に挙げて説明致します。

なお、運用ユースカジノ 退会に関する書籍はたくさんありますが、筆者はオライリー社から出版されている「入門 ユースカジノ 退会」(著: Mike Julian 氏、訳: 松浦隼人氏)をお勧め致します。
この書籍は運用ユースカジノ 退会に対する有意義なことが書かれておりますので、ぜひ一度目を通してみてください。

ユースカジノ 退会のマイグレーション手法について

昔のシステムであれば、システムの更改のタイミングでユースカジノ 退会を一新することが一般的だったわけですが、クラウド時代と呼ばれる昨今では大規模なシステム更改のタイミングというのはあまりなく、どちらかというと既存のシステムを少しずつクラウドに移行する形のマイグレーションが多いでしょう。

よって、本記事では「既存のシステム」=「オンプレ環境」とし「新規のシステム」=「クラウド環境」という前提で進めます。というのも、既存のシステムがオンプレ環境でかつユースカジノ 退会だけ新しくするというケースでは「既存のユースカジノ 退会のハードウェアやソフトウェアがEOSやEOLを迎えるために、ユースカジノ 退会を新しくしなければならない」という状況であるため、そのような場合はドラスティックに移行しなければならないケースが多いと思いますので、本記事ではクラウドリフトをする場合を前提とします。
では、そのような中でユースカジノ 退会をマイグレーションするにはどのような手法があるのでしょうか?以下に代表的なマイグレーション手法を紹介致します。

新旧両立方式のイメージ

この方式は、既存のユースカジノ 退会と新しいユースカジノ 退会(Datadog)のどちらも利用しながらマイグレーションする方法になります。

新旧両立方式のイメージ

この方式のメリットは既存のユースカジノ 退会には手を加えずに、新規のユースカジノ 退会としてDatadogを用意し、既存のシステムを順次クラウドに移行するときにDatadogで監視し、既存のシステムが全てクラウドに移行し終えたのちに既存のユースカジノ 退会がリタイアを迎えることで、環境の変化によるシステムに対する影響を少なくするという点です。
一方でこの方式のデメリットは、既存のユースカジノ 退会と新規のユースカジノ 退会のどちらからもイベントが発報されるため、運用管理者にとっては若干煩わしい運用になります。

オーバーラップ方式

この方式は、既存のユースカジノ 退会が収集している監視データやアラートをDatadogに投げ、運用管理者はDatadogを参照する形で運用する方式になります。

オーバーラップ方式

この方式のメリットは、前述の新旧両立方式とは違い、日常業務において既存のユースカジノ 退会を参照しなくて済むという点が挙げられます。既存のユースカジノ 退会が外部に対して自身の保有する収集データを出す機能があれば理想的ですが、もしそのような機能がない場合でもアラートを発報する先をDatadogにするだけでもこの方式を実現できます。
一方でこの方式のデメリットは、既存のユースカジノ 退会とDatadogという多段構成になるため、新旧両立方式に比べるとイベントの検知に若干のタイムラグが発生してしまいます。

Agent同居方式

この方式は、既存のユースカジノ 退会には手を加えず、既存のシステムの各ホストに対してDatadog Agentをインストールし、監視データをDatadogに投げて管理する方式になります。「Agent同居方式」という名称なのは、既存のシステムの各ホストにインストールされている監視データ収集用Agentを置き換えるのではなく、追加でDatadog Agentをインストールする形であるためです。

Agent同居方式

この方式のメリットは、既存システムの各ホストの監視データ収集用Agentを置き換えるわけではなく、あくまでもDatadog Agentを追加するだけであり、マイグレーションの移行時期においてDatadogでの運用監視を確認しながら移行できるという点です。仮にDatadogでの監視が思うようにいかなくても、既存のユースカジノ 退会を参照することで、移行期間においても今まで通りの運用監視が行えます。
一方でこの方式のデメリットとしては、既存システムのホストがDatadog Agentをインストールできない古いOSだったり物理装置(例えばネットワーク機器など)である場合はこの方式でカバーできません。

オーバーラップ+Agent同居方式

この方式は、オーバーラップ方式とAgent同居方式を組み合わせた方式になります。

オーバーラップ+Agent同居方式

この方式は、オーバーラップ方式とAgent同居方式のどちらのメリットも受けられる反面、どちらの方式のデメリットも受けてしまいますが、マイグレーションの移行期間中は手堅い運用ユースカジノ 退会を行なえます。
また、この方式においては一見するとイベント発生時に二重管理および二重発報が懸念されますが、実際にマイグレーションする際にはホスト単位で既存のユースカジノ 退会の発報を止めたりしながら進めることにより、細かな調整を行いながら移行することが可能です。

おわりに

ユースカジノ 退会のマイグレーションについていくつかの方式を挙げましたが、実際にどの方式を採用するかは、それぞれのシステムに応じて判断する必要があると思います。しかし、筆者がこれまでユースカジノ 退会をマイグレーションしてきた経験で述べますと、マイグレーションを考えるうえで一番リスクを回避できるのがオーバーラップ+Agent同居方式になります

カジノゲームは、AWSのビジネス利活用に向けて、お客様のステージに合わせた幅広い構築・運用支援サービスを提供しています。
経験豊富なエンジニアが、ワンストップかつ柔軟にご支援します。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

【著者プロフィール】

羽深 修(はぶか おさむ)

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 クラウドアーキテクト

オンプレ時代からクラウド、インフラからミドルウェアやアプリ、フロントまで様々な領域を経験。現在は、DevOps、CI/CD、AWSのプリセールスやコンサルを通してお客様を支援中。社外ではオープンソースコミュニティに参加し、イベントに登壇したり裏方として活躍中。

羽深 修(はぶか おさむ)

TOPコラム一覧もうやめたい!ユースカジノ 退会の運用監視

pagetop